iPhoneなどのスマホや専用端末で気軽に読める電子書籍。
入社祝いやお誕生日などに電子書籍をプレゼントで贈りたい!と考えている人もいることでしょう。
この記事では「どうやって電子書籍を贈ればいいのかわからない」という人に向けて、電子書籍を贈る方法や注意点を解説します。
ギフトに最適なオススメのサービスも4選ご紹介。
記事を読み終える頃には、電子書籍の贈り方や注意点などがわかるようになりますよ。
目次
電子書籍をプレゼントしやすいサービス4選

電子書籍をプレゼントしやすいオススメのサービスは、以下の4つです。
- honto
- BOOK☆WALKER
- 紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)
- Apple Books(旧 iBooks)
ギフト形式で贈れるものなどサービスごとに特徴がありますので、電子書籍を贈るときの参考にしてください。
honto

hontoはさまざまなジャンルの電子書籍が無料で読めるサービス。
また、ギフトで電子書籍も贈れます。
注意点としてプレゼントの電子書籍を受け取る側も、会員登録が必要なこと。
贈るときには、相手に一言「電子書籍をプレゼントする」旨を伝えておいた方が無難です。
サービス名 | honto |
料金システム | 都度購入 |
得意ジャンル | 全般 |
贈る手順 | ・贈りたい電子書籍を選択 ・商品詳細ページの「ギフト購入」を選択 ・贈り先のメールアドレスやメッセージを入力 ・支払い方法などを選択して注文を確定 |
BOOK☆WALKER

BOOK☆WALKERでも「ギフト購入」機能を使えば、電子書籍を贈れます。
出版社の中でも大手のKADOKAWAグループが運営している電子書籍サービスなので、人気の作品や懐かしいものまで豊富に取り扱っている点が特徴的です。
90万冊以上の電子書籍という品ぞろえは、業界トップクラス。
これだけあれば、贈り先の相手が欲しい電子書籍も見つかるのではないでしょうか。
また、値引きされている書籍もギフトとして贈れる点もオススメです。
サービス名 | BOOK☆WALKER |
料金システム | ・都度購入 ・読み放題 |
得意ジャンル | ライトノベルほか |
贈る手順 | ・贈りたい電子書籍の詳細ページを開く ・「ギフトとして購入」を選択して購入 ・購入後画面で「送信用メッセージを表示する」を選択 ・ギフトコードと使用方法をコピーメールやSNSなどに貼り付けて相手に送信 |
紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)

紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)でも、電子書籍をギフトとして相手に贈れます。
また、ABJマークを取得している電子書籍サービスでもあります。
ABJマークは、掲示した電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標です。読者のみなさまに安心して閲覧・講読できる環境を提供し、健全なコンテンツ市場の発展を促進させることを目的として定められました。
引用元:電子出版制作・流通協議会
これなら安心して相手に贈れますね。
ただし、プレゼントを受け取る際には会員登録が必要です。
また、専用アプリ「Kinoppy」をインストールする必要もあるため、贈り先の相手に一言伝えておくと良いでしょう。
サービス名 | 紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy) |
料金システム | 都度購入 |
得意ジャンル | 全般(洋書含む) |
贈る手順 | ・プレゼントしたい電子書籍を選択 ・商品詳細ページの「プレゼント用カートに入れる」を選択 ・贈り先のメールアドレスやメッセージを入力 ・注文を確定 |
Apple Books(旧 iBooks)

Apple Books(旧 iBooks)は、Appleが提供している電子書籍アプリのこと。
iOSデバイスやMacが同じユーザーのiCloudでつながっていれば、外出先や自宅など場所を問わず、どの端末からでも電子書籍を読めます。
ただし、電子書籍を見るにはiPhoneやiPadなど、iOSのみでしかアプリが提供されていません。
贈る前に相手が該当端末を持っているか、確認しておくことをおすすめします。
サービス名 | Apple Books(旧 iBooks) |
料金システム | 都度購入 |
得意ジャンル | 全般 |
贈る手順 | ・贈りたい電子書籍を選択 ・ギフトボタンを選択 ・相手のメールアドレスやメッセージなどを入力 ・注文を確定 ・贈り先の相手にギフトコードが届く |
電子書籍をAmazonのKindleでプレゼントできる?

アメリカAmazon社は2010年にKindleの電子書籍をメールでプレゼントできるサービスを開始したものの、日本版ではまだ実装されていません。
Kindleの電子書籍を注文者以外のアカウントに贈る機能がないため、次の項目で説明する「Amazonギフト券」を贈るのが1番ベストです。
その代わりにギフト券を送ろう
Kindleの電子書籍をプレゼントするには、以下の方法があります。
タイプ | 贈る形式 | 特徴 |
デジタル | ・Eメール ・印刷 ・チャージ | 注文後すぐに届けられる |
配送 | ・カタログ型ギフト券 ・商品券 ・ボックス ・封筒 ・グリーティングカード ・マルチパック | お急ぎ便で当日か翌日に届く |
用途に合わせて、デジタルか配送タイプを選んでください。
直接会える相手なら、配送タイプのグリーティングカードや封筒タイプがオススメです。
入社祝いや出産祝いなどさまざまな目的に使えます。
一方、すぐに相手に贈りたいのなら、デジタルタイプのEメールがオススメ。
時間や場所を問わず、すぐに届けられるので気軽に贈れます。
贈るときのデザインもイラストやアニメーション、オリジナルの画像までお好みのデザインを選べるのも嬉しいですね。
電子書籍をプレゼントする際の注意点

電子書籍をプレゼントする際の注意点は以下の2つです。
- 迷惑メールに間違われる
- 場合によってはギフト券の方が良いことも
次の項目で詳しく解説していきますね。
迷惑メールに間違われる
相手にサプライズで電子書籍を贈った場合、迷惑メールに間違われる可能性があります。
サプライズで贈りたい気持ちもわかりますが、「迷惑メールだと思って…」削除されたり、未読のままいつまでも受け取りが完了しないのは、もったいないですよね。
電子書籍をプレゼントする場合は、事前に連絡してから贈りましょう。
場合によってはギフト券の方が良いことも
事前にリサーチし、本当に相手が欲しい電子書籍を贈るのなら問題ありません。
しかし、そうでない場合はギフト券の方が良いこともあります。
ギフト券やポイントチケットは、相手が好きなものを選べるメリットがあるからです。
贈ったものの「実は読みたい本ではなかったので読んでいない…」というのは、悲しいですよね。
また、いろいろ探してみたけど「相手に読んでほしい本がない!」という場合にも、ギフト券がオススメ。
電子書籍自体をプレゼントした方が良いのか、ギフト券が良いのかはケースバイケースですので、柔軟に対応していきましょう。
電子書籍をプレゼントしたい際によくある質問

電子書籍をプレゼントしたい際によくある質問は、以下の3つです。
- オススメのプレゼントの組み合わせは?
- ebookjapanで電子書籍はプレゼントできる?
- 楽天koboで電子書籍はプレゼントできる?
電子書籍をプレゼントするときの参考にしてください。
オススメのプレゼントの組み合わせは?
オススメのプレゼントの組み合わせは、ズバリ以下の2つ。
Kindle専用端末「kindle peparwhite」は、初めての電子書籍専用端末としてもオススメです。
項目 | Kindle Paperwhite |
価格 | 14,980円(広告ありタイプ) |
デバイスサイズ | 174mm×125mm×8.1mm |
ディスプレイサイズ | 6.8インチ反射抑制スクリーン |
容量 | 8GB |
解像度 | 300ppi |
フロントライト | LED17個 |
最上位機種の「Kindle Oasis」よりも、1万円安く購入できる点が嬉しいポイント。
Amazonギフトカードと組み合わせれば、送り先の相手は自分の好きな本を購入してすぐにkindle peparwhiteで読めます。
ebookjapanで電子書籍はプレゼントできる?
ebookjapanにはギフト機能がありません。
LINEギフトでクーポンを贈るサービスはあるものの、電子書籍をプレゼントする機能はないため、他の対応可能な電子書籍サービスを使いましょう。
楽天koboで電子書籍はプレゼントできる?
楽天koboにおいて、電子書籍をギフトにして贈る方法はありません。
ただ、日本最大のオンライン書店「楽天ブックス」では紙の書籍が購入できます。
楽天koboで電子書籍を贈りたい場合は、楽天ブックスを使って紙の書籍をプレゼントしましょう。
電子書籍はギフト機能などで気楽に本を贈れる新しいプレゼントの形だった!

この記事では、電子書籍をプレゼントしやすいサービス4選や贈るときの注意点などについて解説しました。
記事のポイントは以下の通りです。
- 電子書籍はギフト機能で相手にプレゼントできる
- 事前に贈り先の相手に電子書籍を贈ることを伝えておくと良い
- メールやSNSなどに貼り付けて相手に送信するタイプもある
- Kindle端末とAmazonギフトカードのセットもオススメ
いつでもどこでも気軽に読める電子書籍は、入社祝いやお誕生日、記念日などのプレゼントに最適です。
贈った電子書籍を読んで感想を伝え合えば、さらによいコミュニケーションにもつながることでしょう。
ぜひ、あなたの大切な人に電子書籍のギフトをプレゼントしてみてください。